メンタルヘルス

感情の整理

【COCORO Freedom】選択肢を増やす方法 抽象的な目標と具体的な行動

何かにつまずいたとき、堂々めぐりになったまま、そのまま進み続けても時間の無駄ということがよくありませんか?今の自分にとって耳の痛い話でした。こちらの動画を見て、何か物事がうまくいっていないときになぜう...
感情の整理

【アバタローさん】今も昔も悩みは同じ『方丈記』鴨長明 要約 感想

アバタローさんの声が好きです。『方丈記』、名前くらいは聞いたことはあるのではないでしょうか。私は歴史で習ったけれども内容は全く覚えていませんでした。(そもそも歴史に興味がない…😅)そして今回この内容を...
メンタルヘルス

【記憶の不思議】なぜ物忘れするのに嫌なことは忘れられないのか?

今日、買い物をしている最中に「チーズを買わないと!あとは冷凍食品、2割引だからレジの直前にカゴに入れよう…」とろけるスライス冷凍食品割引!と思ったのもつかの間。そのままレジを通過して家に帰る途中に思い...
感情の整理

【山根洋士さん】宅配便が時間通り来ない!イライラに隠された本心

今回もメンタルカウンセラーの山根さんのYouTubeからの要約です。相談者さんからのお悩みで「宅配便を時間指定したのに来ない。言い訳ばかりでなぜできないのかわかりません。 私ならできるのにと思ってしま...
感情の整理

【山根洋士さん】人が嫌い!もう関わりたくない…!の原因4つ

YouTubeを見ている中で、山根さんというメンタルカウンセラーの方を知りました。話を聞いていると「そうそう!!」とうなずくことばかりでさらに研究したくなりましたこちらのYouTubeでは「人と関わり...
感情の整理

【両学長】死ぬまでにやりたいことリスト 人生を後悔しないためのタイムバケットとは?

両学長の動画でタイムバケットについて紹介されていました。バケットリストと何が違うの?ということをシェアさせていただきたいと思います。バケットリストといえば『死ぬまでにしたい10のこと』、『最高の人生の...
感情の整理

「面倒くさいから先延ばしする」を直す方法とは?

何もかもが面倒くさいときってありますよね。私は最近体重が増加したまま減らなくなってしまって、なおさら動きが鈍くなってきています。体が重い=重い腰、お尻を上げて移動するのもおっくうです。手間がかかること...
メンタルヘルス

【高衣紗彩さん】できたことに着目 批判と感謝は同時発生しない

前回高衣さんのPodocastを記事にしました「自分を叩く厳しい人」今回はその続きで批判と感謝についてご紹介します。高衣紗彩さんのPodcastMBAホルダーで元資産運用のプロ、目指すキャリアの階段を...
感情の整理

【DaiGoさん】過去のイヤな出来事を無限ループ 反芻思考をやめる7つの方法 超客観力

私の悪い点として、過去にあった嫌な出来事や自分が言い返せなかった悔しい思い、いじめの経験を延々繰り返し思い出し、たとえ5年以上前に起きた出来事があたかも昨日あったかのように細部まで相手の顔、そのときの...
感情の整理

【勝間和代さん】目標を達成するにはネガティブな動機を使え!人間は損得勘定で行動する

すっかり秋が深まり、一年がもうすぐ終わります。そんなときにこの一年何も達成できていないことに気づきます。目標というよりも、やりたいことや片付けねばならない雑用や所用すらもやる気になれません。いつでもで...
メンタルヘルス

【小林知央さん】幸せになるために持っていい執着 手放す執着 目的と手段

前回、執着についての記事を書きました。>>>苦しい執着とはいったい何か 執着を手放す方法執着について調べてみたらとても参考になった動画がありましたのでご紹介します。YouTuberの小林知央さんという...
メンタルヘルス

苦しい執着とはいったい何か 執着を手放す方法 感情を感じ切る

人とのお別れはとてもつらいものです。以前の記事にも書かせていただきましたが、今まで10年以上お世話になったヨガの先生がクラスを辞めることになりました。大好きな先生だったためにもう会えないとなると心がと...
メンタルヘルス

強い気分の落ち込み 何もしたくないとき 寝る、休む、書く?あなたならどうする

実は1,2日前くらいから何もしたくない落ち込みに襲われています。原因はアドセンス収益がずっとゼロ円が続いていて、朝ページを開くと今日もゼロ。毎日ゼロ円や1円が続くとさすがに凹んでしまいます。しかしGo...
感情の整理

仕事ができて強気な女性もHSP? 意外な人も実は繊細な気質を持っている、HSPとは何か

HSPとささやかれるようになって久しいですね。繊細さんの本などあらゆるところでHSPの言葉を目にします。HSPとは何でしょうか。Highly Sensitive Personハイリー・センシティブ・パ...
メンタルヘルス

【スティーブン・コヴィー】気分の落ち込み、悩みを書き出す 自力と他力の輪

以前、心が重いときやるといいことという記事を書きました。こちらは、まだ気分がそこまで落ちていないとき、まだ動けるとき、気分転換をしたいときの方法をご紹介しました。しかし、今回はもっと重い気分のとき落ち...
メンタルヘルス

【樺沢紫苑さん】悩みを客観的に見る「賢者のワーク」 書く・アプトプットの重要性

自分の悩みを人に話さずうつうつと自分一人で悩んでいるとき私はほとんど解決した試しがありません。現にこうやってひきこもっているのもそのためです。家にひきこもって仕事をしない、働かないことは悪いことだとわ...
メンタルヘルス

【筆子さん 書いて、捨てる!】その日のストレスその日のうちに ノートに書き出す

「書いて、捨てる!」の本で、前回は感謝についてお伝えしました。今回はストレスの対処法です。日中イライラしたことがあればすぐノートに書いてみてください!これぞ書いて捨てるの醍醐味?!日常のイライラを書き...
感情の整理

【筆子さん 書いて捨てる!】毎日3つ感謝できることを書く効果

書いて、捨てる!筆子さんという方の書かれた本を読みました。ミニマリストで有名な方らしくて私はアメブロのミニマリストの秋子さんと勘違いしていました…💦筆子さんはカナダにお住まいのミニマリストでブログもさ...
感情の整理

心のもやもやが晴れない メンタルブロック 外し方 親のイメージワーク

先日、自分に心のブロックがあるという記事を書いてからずっと心のもやもやが晴れないままでした。それは、霧の中の道を歩いているというか自分がどこに向かっているのかもわからないような状態でした。心のブロック...
メンタルヘルス

考え方の固定化 問題解決には○○○が必要

ハーバード・スタフォード流「自分で考える力」が身につく へんな問題という本をぱらぱらと読んでいて私すごくおもしろいな~と思いましたのでシェアしたいと思います。いつも自分が同じ考え方に誘導されていないか...